親子で一緒に空手を習い始めて 4年目。
前期の試験が始まります。
現在 息子 5級
母 4級 → 合格すると3級。
履歴書に書ける
先生曰く 3級から履歴書に書けます。とのこと。
へー!
履歴書のどこに書けるのか調べてみました。
空手3級を履歴書に記載するかどうかは、応募する職種や企業によって判断します。一般的に、趣味・特技欄に記載するのが適切ですが、自己PRに役立つ場合や、仕事に関連する能力と捉えられる場合は、資格欄に記載しても問題ありません。
AI概要
記載のメリット
- 自己PRの材料となる:空手3級は、規律心や集中力、体力などの自己PRに繋げることができます。
- 面接での話題作りに役立つ:面接官との会話のきっかけとなり、リラックスして面接を進めることができます
デメリット
仕事に関係ない場合、圧迫感を与える可能性がある ( ゚Д゚)え?そうなんだ。。。
資格欄に記載すると、面接官から仕事との関連性を質問される可能性があります。
まず、デメリットがあることに驚きました!
しかしながら やはり 精神面で高評価に繋がりそうです。
試験内容
腕立て 腹筋
型(1~5)
ミット打ち
スパーリング
これに 稽古態度や出席率など
総合的にジャッジされ、
「気合」や「意気込み」なども評価されるようです。
結果と課題
息子4級
母 3級 無事2人とも昇級しました。
(やった!!!履歴書に書ける!!!)
ありがたい事に
毎回試験の結果に次の課題が記されていて
何を練習したらよいか?が分かります。
これって凄いですよね!!!!
答え教えてくれているのだから ちゃんと取り組めば合格ですよ。
ですが そう簡単にはいかないもので
前回の課題「重心を落とす姿勢」に1年かかりました。
今回の課題は「緩急をつける」
だんきゅう???
読み方すら分かってなく
空手経験者に「だんきゅうつけるってなに??」と質問したところ
「かんきゅう」ね。
・・・・・恥ずかしい思いをしました(;´∀`)
これも1つ勉強になりましたです。ハイ。
四股立ちについて
母の次の試験は2級
いよいよ茶帯!!!
ここから試験内容も厳しくなっていくようです。
1級に上がるための上段蹴りが入ってきます。
私は最高超に体が固いので どうやって足を相手の頭まで上げるの???
お手上げ状態だった 私が出会ってしまった
股関節を柔らかくする方法はこちら!!!!
現在 私たちが通っている 仙台親子空手には
いろいろな流派の黒帯の方々が集結しており
「型」のスペシャリストがたくさんいらっしゃいます。
生で観ると とにかくカッコいい!気迫が凄いんです。
ある日、型を少し教えてもらった時に
「四股立ち」というポーズに出会いました。
言葉で伝えるのが難しい。
あ!空手によくある姿勢の形だ!!!という感想です。

これ、これです
「四股立ち」
この体制 結構きついですよ!
「四股立ち」や「四股を踏む」は良い事ばかり!
☆股関節の柔軟性
☆足腰の筋力UP
☆体幹!!!!
☆骨盤のゆがみ改善
☆ヒップアップ
☆インナーマッスル強化!!!
今まで なぜ やらなかったのかな?
気付かなかったのかな?
ってくらい良いことづくめ!
四股の正しいフォーム
☆足を肩幅より広く開きつま先を外に向ける
☆背筋を伸ばしたまま、おしりをまっすぐおろす。
☆体重を親指の付け根にかけるように意識
まず、最初は この時点で どこかしら
痛いはずです。
うわ~!!!と思うでしょう。
そこで無理やり進めてしまうと
膝を痛めたり 腰痛がでたりするので
ゆっくり自分のペースでやってみることが大切です。
徐々に 四股をふんでみたり
正拳突きをしたり してみましょう♪
コメント