G-PSDCSX60H1

部屋干し簡単☆カーテンレールの「かもい」に取り付けるだけ!

関連記事

洗濯物は部屋干し派

冬の乾燥してカラッカラなお部屋で洗濯物を干すと

適度な湿度を与えてくれます。

大雑把な私は よくカーテンレールに干していました。

大雑把ですが、干していて

さすがに嫌だと感じたこと。

・カーテンに触れてしまう洗濯物。

   せっかく洗ったのにくっつかないで欲しい( 一一)

・カーテンにカビが発生する原因になる。

・洗濯物の重みでカーテンレールが歪む。

で、探し出したのはこれ

取り付け簡単はネジでクルクルっと固定するだけ。

説明や取り付け方法の

動画もあるので見てみてくださいね。

カーテンレールのかもいに取り付ける時は 4本必要です。

2本では耐久性に不安があり、カーテンレールに負担がかってしまう。

このように 2列目のレースカーテンにはくっつきませんが

1列目のカーテンを閉めると当たってしまいます。

なので このタイプは朝~昼用ですね。

かれこれ5年くらい壊れず使っています。

「かもい」って何?

ひと昔、かもいフックが流行りましたよね!

我が家のいたるところに います。これ

そもそも鴨居ってなに???

shikishima-twon出典

AI による概要

鴨居(かもい)とは、和室の障子や襖(ふすま)などの建具を開閉するために、床に敷かれた敷居と対になって取り付けられた横木です。

鴨居フックが現れる前は 

そのままハンガーを掛けて洗濯干してたので

本当に画期的な商品だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました